通信制大学

【通信制大学】レポートの情報整理術|教材の読み方からメモ・構成・仕上げの方法まで

通信制大学×レポートの準備

通信制大学のレポートって、教材や参考文献を読むだけで時間がかかりますよね。
どこを読めばいいのか、どんなふうにメモを取ればレポートに生かせるのか――

この記事では、そんな悩みを解決するために、教材の読み方からメモ・構成へのつなげ方、本文の仕上げから最後のチェックまで、4つのステップで紹介します。
読む・まとめる・形にする流れをつかめば、レポート作成がぐっとスムーズになります。

なお、レポート全体の進め方に関しては、こちらの記事にまとめてあるので、合わせてご覧ください!

本記事でわかること

  • 指定教材・参考文献を効率よく読むコツ
  • メモをレポートにつなげる整理の仕方
  • 構成メモからレポート本文を仕上げる方法
  • レポートの質を高める見直しのポイント

STEP1:読む|指定教材・参考文献の効率的な読み方

通信制大学のレポートでは、まず指定教材をしっかり読むことが大切です。
でも、ページ数が多かったり専門的な内容だったりすると、「どこを読めばいいの?」と迷ってしまいますよね。

ここでは、限られた時間で効率よく内容をつかむための3つのポイントを紹介します。

①「問い」を意識して読む

最初に確認すべきは、レポート課題の設問です。

「このテーマについてどう考えるか」
「○○の特徴をまとめなさい」
など、課題文には学習の目的が書かれています。

設問を先にしっかり読み込んで、「この問いに答えるには、どんな情報が必要か?」を意識しながら教材を読むと、ムダ読みを減らせます。

②章や見出しで全体像をつかむ

最初から細かく読むより、まずは目次や章タイトルをざっと見て、内容の流れを把握しましょう。
「この章は背景説明だな」「ここで理論が出てくるんだな」とわかると、読むときの集中力が上がります。

ポイントは、“全体を見てから詳細を読む”こと。
いきなり本文に飛び込むよりも、理解がしやすくなります。

③重要箇所は自分の言葉でメモする

読んでいて「ここはレポートに使えそう」と思った部分は、自分の言葉で簡単にまとめるのがおすすめです。

例:
原文:近代社会における個人主義は、自由と責任の両面を持つ。
自分のメモ:近代の個人主義=自由+責任(どちらもセット)

こうしておくと、あとで文章を書くときにも整理しやすくなります。

STEP2:まとめる|メモの取り方・整理方法

教材を読んで理解したら、次は情報を整理して自分の考えをまとめる段階です。

ここでのコツは、「あとでレポートを書くときに迷わないようにしておく」こと。
読むだけで終わらせず、書くためのメモを意識してまとめていきましょう。

①メモは「テーマ別」に分ける

読んだ内容をノートに書き留めるときは、章ごとではなくテーマごとにまとめるのがおすすめです。

たとえば、「江戸時代の教育制度」という課題なら、

  • 背景(なぜ教育が必要だったのか)
  • 内容(どんな教育が行われていたのか)
  • 意義(その結果どう変わったか)

というように分けて整理しておくと、あとでレポートの構成を考えやすくなります。

②重要な引用は“出典つき”でメモ

レポートでは出典の明記がとても大事です。

引用や参考にした部分は、
「○○(著者名、出版年、ページ)」
という形で、メモの段階から書き添えておきましょう。

最初から出典をメモしておくと、提出前に「どれから引用したんだっけ?」と探す手間が省けます。

③自分の考えを別枠で残す

人の意見をまとめるだけだと、レポートが引用だらけになってしまいます。
そこで、自分の感想や気づきをメモの端に書いておくのがおすすめです。

たとえば、
「○○の考え方は、現代にも通じる気がする」
「この部分は、△△と矛盾しているのでは?」

こうした自分の視点を残しておくと、本文を書く時にオリジナリティが出せます。

STEP3:書く|レポート本文を効率よく仕上げるコツ

教材を読んでメモも整理できたら、いよいよ本文作成です。
でも、「いざ書こうとすると手が止まる…」「最初の一文が出てこない…」ということもありますよね。

ここでは、そういう悩みを解消して、短時間かつスムーズにレポートを書き上げるコツを紹介します。

①型に当てはめて書く

レポートは自由に書いていいわけではなく、基本的には構成の型があります。

たとえば次のような流れが定番です。

  1. 序論(導入)
    :テーマの背景・目的を書く
  2. 本論
    :根拠や資料をもとに説明・考察する
  3. 結論
    :自分の考えやまとめを書く

この「型」をもとに課題に合う見出しを大まかに決め、それに沿ってメモを当てはめていくと、文章の流れが自然に整います。
最初はメモの内容をそのまま箇条書きしていくだけで十分です。

②一気に完璧を目指さない

始めから丁寧に文章化しようとすると、細かいことが気になって、かえって進まなくなります。
まずは下書きモードでざっくり書くことを意識しましょう。

「文末が気になる」「語尾が揃ってない」などは後で直せばOK。
構成の型に当てはめた箇条書きメモを簡単に文章化して、全体を一度書き切るのが早く仕上げるポイントです。

③自分の考えを入れる位置を決めておく

レポートでは、説明型の課題でも自分の意見や考察が必要なことがあります。
その場合は、構成か下書きの段階で、どこに考察を入れるかを考えておきましょう。

おすすめは、

  • 本論(又は見出しごと)の最後
    :他者の意見を踏まえて自分の見解を述べる
  • 結論
    :全体を通して自分の考えを整理して書く

このどちらかに自分の視点を入れると、レポートの質が上がります。

STEP4:見直す|時間をかけずにクオリティを上げるチェック法

本文を書き上げたら、最後は提出前のチェックです。
ただ、長時間かける必要はありません。ポイントを押さえれば、短時間でも十分クオリティを上げられます。

①文章全体の流れを確認

まずは、序論→本論→結論の流れが自然かをざっと確認しましょう。

  • 話が飛んでいないか
  • 設問に沿った内容になっているか

全体の流れを先につかんでおくと、後の修正が楽になります。

②誤字・脱字・表現の統一

次に細かい部分のチェックです。

  • 誤字・脱字はないか
  • 語尾や表現は統一されているか(~です/~である)
  • 数字や引用の書き方は正しいか

ここはまとめて一気に直すのが効率的です。
部分ごとに直すより、全体を見てからまとめて修正することで時間が節約できます。

③出典や引用の確認

レポートでよく忘れがちな引用や出典の明記です。

  • メモの段階で残した出典をもとに、本文に正しく記載されているか
  • 書式(APA・MLAなど指定がある場合)に沿っているか
  • 参考文献リストに抜けがないか

提出前にここを確認するだけで、減点や再提出のリスクを減らせます。

まとめ|コツをつかんだら、レポート作成はぐっと楽になる

通信制大学のレポートは、最初は戸惑うことも多いと思います。

でも、今回紹介した、
教材の読み方・メモの取り方・構成の作り方・執筆・提出チェック
の流れを意識するだけで、レポート作成はぐっと楽になります。

ポイントは、完璧を目指さずに少しずつ慣れること。
まずは「情報を整理→メモ→構成→下書き→確認」の順で取り組んでみましょう。

慣れてくると自分のペースが見えてきて、よりスムーズに書き進められるようになっていきます。
焦らずに頑張っていきましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やはぎ

大学の通信課程に在籍中の大学生です。
「わかりやすく」を重視して、私の日々の生活で得た学びを共有します。
勉強を始めるきっかけや、やる気の一助になると嬉しいです。

-通信制大学
-