学びのコツ

【AI時代の勉強】「考える力」を育てるには?ChatGPTに頼りすぎない学び方

“AI × 勉強”のバランス

最近、

「調べるよりAIに聞いた方が早いな」

と思うことが増えていたりしませんか?

私もついChatGPTに頼りすぎて、「あれ、自分で考える時間減ってるかも」と感じることがあります。

便利だからこそ、気づかないうちに「考える力」を使わなくなっている――そんな感覚を持っている人も多いのではないでしょうか。
でも実は、AI時代こそ「考える力」を鍛えるチャンスでもあるんです。

本記事では、AIを上手に使いながら“自分の頭で考える力”を育てる勉強法について、具体的に紹介します。

本記事でわかること

  • AI時代に「考える力」がなぜ大切なのか
  • AIを使いながら思考力を鍛える3つの方法
  • AIに頼りすぎず、自分の考えを育てるコツ

AI時代に“考える力”が求められる理由

AIが発達して誰でも気軽に使えるようになった今、私たちは「知る」よりも「どう使うか」を問われる時代に生きています。

たとえば、英単語の意味も歴史の出来事も、ChatGPTに聞けば数秒で答えが返ってきます。

でも、“答えを知ること”と、“理解して使えるようになること”は別ですよね。

AIは、たくさんの情報を整理したり、例を出したりするのは得意です。
けれど、「その情報を自分の状況にどう当てはめるのか」「なぜそれが正しいのか」を考えるのは、まだ人間の役割です。

たとえば、

  • ChatGPTが生成した英作文を見て、「この表現はフォーマルすぎるな」と感じること
  • AIの提案した勉強法を読んで、「自分にはこの部分は合わないかも」と判断すること

こうした“小さな違和感”を見つけて修正する力こそが、「考える力」です。

そしてこの力がある人ほど、AIを“正確に、効果的に”使いこなせるようになります。
つまり、AIが進化するほど、「自分で考えられる人」が価値を持つ時代になっているんです。

AIに任せられることが増えるにつれて、「自分の頭で考えること」は特別なスキルになります。
だからこそ今、私たちは“AIを使いこなすための学び方”を身につける必要があります。

“考える力”を鍛える3つのAI活用法

AIは「考える力を奪うもの」ではなく、「考える練習相手」にできます。
ポイントは、”答えをもらう”だけで終わらせずに、AIの答えをきっかけに自分の思考を動かすこと。

ここでは、私自身も実践して効果を感じた3つのAI活用法を紹介します。

①あえて間違った前提で質問してみる

AIは基本的に“親切すぎる”ので、こちらの質問に忠実に答えてくれます。
だからこそ、あえて少し間違った前提で質問してみるのがおすすめです。

たとえば、

フランス革命って18世紀じゃなくて19世紀の出来事でしたよね?

と聞いてみると、ChatGPTは

実際には18世紀の終わり、1789年に始まりました。

と訂正を入れてくれます。

ここで終わりにせずに、さらに

なぜ19世紀ではなく18世紀に起きたと言えるんですか?

と理由を深掘りしていくと、情報の裏付けを取る練習になります。

こうした「間違いを使った質問」は、“批判的思考(クリティカルシンキング)”を鍛えるのにぴったりです。

②AIとディスカッションしてみる

もうひとつの方法は、「AIと対話をする」こと。
ただ答えをもらうだけではなく、自分の意見を伝えてAIの意見を聞く――まるで友人との議論のように使ってみましょう。

たとえば、

私は短時間の集中学習が効率的だと思うけど、AIはどう思う?

と聞くと、AIは“集中学習のメリットとデメリット”を整理してくれます。

そのうえで、

確かにデメリットもあるけど、私の場合は○○だから短時間集中の方が合ってる気がする

と返していくと、意見を根拠づける力が自然に鍛えられます。

AIは否定も感情もない相手なので、安心して間違えてもいい対話の練習ができますよ。

③AIの答えを「自分の言葉で」書き直してみる

AIが出した文章を、そのままコピーするのは簡単です。
でも、その内容を自分の言葉で言い換えることで、理解が一気に深まります。

たとえば英語学習なら、ChatGPTに

この英文の意味を日本語で教えて

と聞いたあとに、

今の説明を私の言葉で書き直すと、こういうことですよね?

と要約してみます。

この自分で再構築する作業こそ、考える力のトレーニングになります。

AIを「正解を教えてくれる先生」として使うのではなく、「自分の考えを整理する相棒」として使うと、学びの深さがまったく変わります。
考える力は、AIに奪われるものではなく、AIを通して磨いていけるものなんです。

AIと“考える力”を両立させるコツ

AIを使いこなすことと、自分で考えること――この2つは、対立するものではありません。
むしろAIがある今だからこそ、「どう考えるか」がこれまで以上に大事になっています。

①まずは「AIに聞く前に、自分の考えを言葉にしてみる」

たとえばChatGPTに質問を投げる前に、「自分ならどう答えるか」を一度メモしてみましょう。
たった一行でもOKです。

自分の考えを持ったうえでAIの意見を聞くと、「どこが違う?」「どっちがより納得できる?」と、自然に思考の比較ができるようになります。

②「AIに考えを整理してもらう」使い方をする

AIを“自分の頭の中を整えるツール”として使うのもおすすめです。

たとえば、頭の中がごちゃごちゃして考えがまとまらないときにこう言ってみます。

このテーマについて考えを整理したいんだけど、私の意見をまとめてもらえますか?

そうするとAIが要点を整理してくれるので、自分の思考を客観的に見直すきっかけになります。
そのあとで、「この部分は違うかも」と修正していくことで、自分の考えを磨くプロセスが生まれます。

③「AIに任せすぎない時間」を意識して作る

便利だからこそ、ついついAIに頼りすぎてしまうこともありますよね。
そんなときは、あえてAIを閉じて考える時間を短くでも取ってみてください。

「10分だけ自分で考えてからAIに聞く」
――これだけで、答えの吸収力がぐっと上がります。

AIがすぐに答えを教えてくれる時代だからこそ、考える余白を自分で残すことが、勉強の質を高めます。

おわりに

AIは、知識を与えてくれるだけのツールではなく、自分の考える力を育てる鏡です。
AIに聞いて、考えて、修正して――その繰り返しの中で、私たちの「考える力」は確実に鍛えられていきます。

AI時代に大切なのは、「AIより考える」ことではなく、「AIと一緒に考える」こと

そう意識するだけで、あなたの学びはぐっと深く、そして楽しく変わっていくはずです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やはぎ

大学の通信課程に在籍中の大学生です。
「わかりやすく」を重視して、私の日々の生活で得た学びを共有します。
勉強を始めるきっかけや、やる気の一助になると嬉しいです。

-学びのコツ
-,