アフィリエイト広告が含まれます 勉強記録

【勉強記録】知識ゼロから簿記3級取得を目指す道のり

簿記3級をどうして取りたいのか

理由は、最終的に建設計理士の2級を取得したいと思っているからです。

私はタイトル通り経理の知識は全くありません。
調べたところ、そういう人は「簿記の3級から段階的に学んでいったほうがいい」らしいとわかりました。
簿記の2級程度の知識を持っていると建設計理士も受かりやすくなるようです。

そういう訳で、今私は簿記3級を取るために勉強しています。
実は参考書と問題集は3年ほど前に買っていて、参考書2周分くらいはしたんですが、それ以降止まってしまい・・・
今年は取るぞ!の気持ちで頑張っています。

本記事では、
・私が勉強に使用している参考書と問題集
・勉強の進捗状況

を勉強記録として共有します。

使用している参考書・問題集

参考書
滝澤ななみ「みんなが欲しかった!簿記の教科書」
問題集
参考書と同シリーズの「みんなが欲しかった!簿記の問題集」

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1210円
(2025/8/10 11:50時点)
感想(8件)

みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第13版 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1210円
(2025/8/10 12:00時点)
感想(3件)

※私が使っているのは第10版です(買ったのが3年前なので)。

これは本当にわかりやすくて、私のような初心者からでも理解できます
教科書の中身は基本カラーで、見やすい構成になっています。

勉強の進め方

まずは教科書の理解から。
教科書は全部で13のチャプターと、それぞれの章末にある基本問題で構成されています。

毎日1チャプターを目安に勉強していますが、
ページ数が多いチャプターで理解が大変なときは半分に区切っています。
次のチャプターに進むときは、前のチャプターの章末問題を再度解いて、前日の復習をしてからにしています。

現在の進捗

チャプター11の半分

手応え

始めにある仕訳のやり方や仕訳帳の記入くらいまでは覚えやすくてスムーズに進みました。
ですが、総勘定元帳への転記や、補助簿など帳簿の種類が増えてくると途中でつまずきやすくなってきました

原因は、

・それぞれの帳簿の記入の仕方がごっちゃになってしまう
・初めて見る単語が多くて後から思い出しづらい

の2つかなと思っています。

これらの改善には、

・自信がないところは繰り返し確認する
・基本問題を迷わず解けるようになるまでやる

が必要です。

初めて学ぶ内容だからこそ、ちゃんと身になるまで繰り返し勉強をするべきですね。
とりあえずは最後のチャプターまで目を通して、不安なところは再度繰り返そうと思います。

今後の計画

まずは不安要素がおおよそなくなるまで勉強
ある程度理解できたら問題集に進もうと思います。

今チャプター11を勉強中なので、このまま順調にいけば今週中(8/11~8/17)には問題集に入れます。
次の勉強報告がいつになるかは未定ですが、少なくとも試験を受ける前には上げようと思います。

私と同じく簿記を勉強している方、しようと思っている方がいたらぜひ一緒に頑張りましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やはぎ

大学の通信課程に在籍中の大学生です。
「わかりやすく」を重視して、私の日々の生活で得た学びを共有します。
勉強を始めるきっかけや、やる気の一助になると嬉しいです。

-勉強記録
-,